体がだるい、午後二時ごろになるといつも睡魔におそわれる。こんな怖い思いをした人がいました。
病院で検査を受けました。B型肝炎でした。
病院の治療と気功療法を同時に受けつづけた結果、職場へ戻り元気に仕事をつづけることができました。
人体の不調そして老化は誰もが背負っています。健康に自信を持ちすぎていませんか?、心身の危険信号をお見逃しなく、あなたのお体に御気遣いください。幸せと、安心の人生路です!。この気功がお手伝いいたします。
肝臓
人間の体の中で一番大きな臓器です。肝臓の一部が傷ついても、他の部分でおぎなってくれるとても強い臓器でも あります。
肝臓の脂肪
運動や食事療法でのダイエットでしか下げることはできないのです。運動や食事はもちろん、薬も医療機器もいっさい使わない、人体の持つ自然治癒力が活性化する気功療法をお勧めします。あなたさまや御家族様の肝臓を大切に見守ってください。
肝臓の元気が衰えると「体がだるい、疲れが取れない」身体に症状が出てきます。
血中のコレステロール、中性子脂肪.これらはお薬で値を下げる場合もあります。
逆に、好きなものを食べたいから薬を飲んでおこう、などと、あまり推奨されないパターンも実際はあったりします。
ただし、この場合の薬は、動脈硬化からの病気までを視野に入れた考えにもとづいています。
ふくらはぎが疲れ固くなると足先の血液が心臓に戻りにくくなり肝臓に負担がかかります。
肝臓に負担がかかると肝臓が疲れて解毒する機能が下がり、老廃物は、ろ過されず不要なものが体内に残り、使われなかった栄養は中性脂肪となり体に溜まります。
肝臓には神経が有りません、腰痛と思い検査して肝臓が原因と分かることも。
肝臓は腹部の背中側に有りますから、肝臓が炎症をおこし腫れによって圧迫されるのは背中側…すなわち「腰」の周辺です。
肝臓の役割
① 代謝機能 食事することで食物の栄養を体内へ、吸収、必要な活動の源に変える機能
② 解毒作用 体にとって有害な物質をろ過し無害化する。アルコール、アンモニア、 クスリなど。
③ 栄養の貯蔵 脳に必要な栄養(グルコース)をいつでも供給できるように貯蔵
④ 胆汁の生成 消化酵素を作り、脂質の消化吸収を助ける。
肝臓の疲れの特徴的な症状
・体の疲れがいつまでも残っている。
・お酒が美味いと感じられない。
・食欲低下 揚げ物が食べられなくなった。
・足のむくみやお腹が張るようになった。
・検診で肝機能異常と注意を受けた。
主な原因は?
1つ目はアルコールの飲み過ぎで、肝臓への負担が高まり、さまざまな肝臓病の原因となりま す。
2つ目に高血圧です。内臓肥満を伴う高血圧は年数が経過するごとに最大血圧が高くなり、肝 機 能にも影響を及ぼすとされています。
肝臓へのいたわり
肝臓に負担がかかる自律神経の乱れやストレスは、気功施術で肝臓への血流を良くして、筋力アップ、ストレスの負担を減らすことが期待できます。物言わぬがんばりやの肝臓、大事に付き合うことが安心生活の秘訣です。
お問合せからサービス提供開始までの流れをご説明いたします。
平日は時間がないという方も安心です。
平日はお仕事で忙しいという方のために、土日もご相談を受け付けております。
お客さまとの対話を重視しています。
お客さまとの対話を重視することがモットーです。お客さまのお話にじっくりと耳を傾け、時間をかけて丁寧にヒアリングいたします。
当院はフォロー体制も充実しております。
当院では、お客さまにご納得いただけないままお手続きを進めるようなことは一切ございません。一つでもご不明点がございましたら、お気軽にお申し付けください。
親切・丁寧にお聴きします。
来院・遠隔コースについて説明しております。
お気軽にお問い合わせください。